目次
昨今のITやインターネットの発展は著しいものがあり、多くの企業において情報管理やシステム管理が効率化されています。
ですがその反面、ウイルスやハッキングの性能が向上して企業の重要情報が危機にさらされやすくなったため、企業はセキュリティー対策の重要性を再認識しなくてはならない状況になってきています。
そこで知っておきたいのが、「UTM」です。セキュリティー対策を重視していくのであれば、UTMは必ず押さえておきたいので、今後セキュリティー対策に取り組もうとしている方はぜひ当記事の内容を参考にしてみてください。
UTMとは
UTMとは「Unified Threat Management」を略したもので、複数のセキュリティー機能を一つのハードウェアに統合し、集中的にコンピューターネットワークを管理する手法のことを指します。
本来であれば、ウイルスや不正アクセスに対するセキュリティー対策はそれぞれの脅威に対して個別のソフトウェアを導入・管理する必要がありましたが、UTMならセキュリティー機能を1つに統合し、一括管理できるようになります。
これにより、セキュリティー対策の効率化とコスト削減を実現し、自社のシステムを管理する担当者の負担を大幅に軽減できるでしょう。
UTMの仕組み
UTMは、インターネットの出入口に設置することで、ウイルスなどの脅威を含まない安全な通信のみを通す仕組みとなっています。
外部と内部、両方からの脅威を防ぐことができるため、UTM配下にある接続されたすべての機器が、ネットワーク経由の脅威から保護されるのが特徴です。
UTMの機能
UTMは、セキュリティー対策となる様々な機能を統合することで効果を発揮します。
まず、以下ではUTMに基本的に備わっている機能をご紹介します。
【UTMの基本機能】
ファイアウォール | PCの中にある重要なデータやパスワードなどを、 不正侵入による抜き取りからガードする機能です。 |
---|---|
ウイルス対策 | ウイルスの侵入をブロックする機能です。 UTMのアンチウイルスは、インストールできないPCがあったり、 ウイルス定義ファイルの更新に時間がかかる 場合に備えて搭載されています。 |
スパム対策 | 受信したメールが、スパム(迷惑)メールを送っている サーバーからのものかどうかを確認する機能です。 詐欺メールに引っかかる脅威を防ぎます。 |
コンテンツフィルター (Webフィルター) |
危険なコンテンツが含まれるサイトを 閲覧できないように規制する機能です。 閲覧制限をかけることで、情報流出を防ぎます。 |
IDS/IPS | ネットワークへの不正なアクセスや、 ファイアウォールでは検知できない不正パケットを 区別してセキュリティー対策を強固なものにする機能です。 |
VPNシステム | VPN(仮想専用線)で繋げることで拠点同士の やりとりやリモートアクセスが安全に行えるようになる機能です。 |
これらの機能はUTMに基本機能として搭載されていることが多いです。
他にもセキュリティー対策に関わる機能はさまざまありますが、製品によって異なります。
そのため、基本性能以外のセキュリティー機能を求める場合は、そうした内容が搭載されているUTMを購入しなくてはいけません。
UTMの必要性
近年では厳格な個人情報管理が求められる企業や病院・医療機関へのサイバー攻撃が増加しており、その脅威は単純なものではなくなってきています。
脅威は日々新しい技術が開発されるなどして、対策しにくいものへと進化し続けているため、企業はその進化を上回るセキュリティー対策が求められているのが現状です。
そこで注目を浴びているのがUTMです。
UTMなら、「ファイアウォール」や「アンチウイルス」のように特定の脅威を守るような機能を複合することができるため、包括的なセキュリティー対策ができます。
「ウイルスの対策だけをしておけば良い」といった時代はすでに終わりを告げており、様々な脅威から自社のネットワークを守るためにも、UTMの導入をおすすめします。
UTM導入をおすすめする企業
・企業内にセキュリティ担当者がいない
・顧客情報など重要な情報を扱っている
・組織の重要な情報の流出を防止したい
・情報セキュリティ関連の認証取得を検討している
・上記いずれかに該当する中小企業
医療機関への導入が増加
サイバー攻撃が増加し、セキュリティー対策の強化が必要になるにあたって、病院・医療機関へのUTMの導入も増加しています。
電子カルテや予約システムなどのデジタル化に伴い、個人情報を守るためや院内LANとインターネットとの接点に置き、外部通信、内部通信も監視するため、ウイルスやWinnyのようなファイル交換ソフトの使用による情報漏えいを防ぐことができます。
UTMのメリット
UTMの必要性の次はメリットです。
【UTMのメリット】
コスト削減につながる
スムーズに導入できる
セキュリティーを一元管理できる
トラブルが起きた際にも対応がしやすい
コスト削減につながる
UTMを利用したセキュリティー対策はコストパフォーマンスが高いです。
通常のセキュリティー対策だと、ウイルスなど特定の脅威に対して最適なソフトを導入しなくてはいけないため、脅威の数の分だけセキュリティーソフトを導入する必要が出てきてしまいます。
しかし、UTMであればそれ1つを導入するだけで良いため、セキュリティーソフトをいくつも導入するのに比べてコストを抑えられるでしょう。
注意点としては、先で説明したファイアウォールなどの基本機能以外の機能を求める場合には、その機能が含まれる独自のUTMを導入しなくてはいけないため、コストが都度変動します。
スムーズに導入できる
UTMは、専用機器を接続して設定するだけですぐに使用できます。
セキュリティーソフトの様にいくつも導入することになってしまうと、その分だけ実装への手間もかかりますが、UTMなら1つの機器を導入する手間のみで完了します。
また、特別な工事や独自のネットワークの構築などをする必要が無いため、導入ハードルは低く、導入完了までの流れは非常にスムーズであると言えるでしょう。
セキュリティーを一元管理できる
UTMは「統合脅威管理」という呼び名も持っており、セキュリティー機能を集約させて管理を一元化できる特徴があります。
一元化ができてしまえば、セキュリティー対策にかかる手間をかなり効率化できるため、それに伴って管理者の負担も削減できるでしょう。
セキュリティー対策の専門部門を配置している企業様なら、セキュリティーソフトの管理に多少の負担があっても問題ないかもしれませんが、そうでない場合には負担をできる限り減らすように努める必要があります。
管理者の負担が減れば余裕ができた分だけ他の業務に手を回すこともできるため、セキュリティー対策の質が低下しないのであれば負担を減らすことの価値は十分にあると言えます。
トラブルが起きた際にも対応がしやすい
複数の脅威に対して個別にセキュリティーソフト・機器を導入している場合、万が一それらにトラブルが発生したらどこに原因があるのかを一つずつ調査しなくてはいけません。
場合によっては原因が分からず、全ての機器を一つずつ交換・修理して試さなくてはいけなくなる可能性もあるでしょう。
しかし、UTMであればそういった心配もなくなります。セキュリティーに関するトラブルが起きた場合、UTMを利用しているのなら原因はUTMを起因としたものが濃厚といった判断となるため、UTMを修復するだけで解決する可能性が高いです。
このように、セキュリティーソフト・機器の場合は原因調査から解決までの負担がとても大きくなりますが、UTMなら「機器の修復」だけで済みます。
UTMのデメリット
UTMはセキュリティーを一元化できる特徴がありますが、その特徴ゆえに発生するデメリットもあるので注意が必要です。
例えば、UTM一つで管理をしている場合、UTMの不具合が起きたらネットワークセキュリティー全体がダウンしてしまう可能性があります。
そのため、早期に復旧できるような体制やサポートの確保を事前に設けておくことが必要です。
他にも、セキュリティー対策の機能を選べないといったデメリットもあります。
UTMは基本機能と合わせて各社で独自の機能が組み込まれますが、自社が必要のないセキュリティー機能も組み込まれたりもするので、機器次第では余計な機能が多くなってしまう可能性があるでしょう。
機能が多いと、アップデートをする回数が増える可能性があり、回数が増えるとその分だけコストがかかります。
UTMを導入してセキュリティー対策をしながら、コスト削減しよう!
UTMの必要性、メリット・デメリットを踏まえたうえで、TMを導入し自社のセキュリティを強固にしましょう。
ぜひこの機会に自社のセキュリティを見直し、導入検討されてみてはいかがでしょうか?